· 

話しかけるのが苦手な人の隠れた魅力

 

相手との関係がまだ浅いのに、積極的に話せる人と、話せない人がいます。

そしてなぜか、積極的に話せることが良くて、話すのが苦手なことがマイナスなようにとらえられがちです。

 

たしかに、相手に積極的に話せることで、相手との関係を強める効果があります。

人と人の関係を強くするには、コミュニケーションを取ることが欠かせません。

そういった意味では、話すのが苦手な人は、うまく人との関係を結べないように見えてしまいます。

ですが実は、話すのが苦手なことが、人との関係を結ぶことに優位に働いている一面もあるのです。

今回は、話すのが苦手な人に知っておいて欲しい、気付いていない魅力についてお伝えしたいと思います。

 

 

相手を尊重している

 

こちらから自由に話せないというのには、色々な理由があります。

そのうちの一つに

「自分が好きなことを話しても相手が楽しんでくれるとはかぎらない」

と無意識に思っていることが挙げられます。

 

これは、相手の人が興味関心を持っていないことについて話しても、相手を困らせてしまうと理解しているということ。

誰だって自分の好きなことを話すのは楽しいものです。そういった話題のときは誰でも饒舌になることができます。

そうやって自分の好きなことをベラベラ話したところで、相手が一切興味のないことだったら全くの逆効果になってしまうだけ。

それと比べれば、話さないほうが印象を下げずに済みます。

 

話すのが苦手と感じているその奥には、相手がどんな話題が好きなのかが分からないため、言葉が見つからないのです。

これは相手を不快にさせないように、配慮していると言えます。

 

このような心理は無意識で動いているため、「苦手だ」という気持ちだけが認知されてしまいます。

ですがその奥底には、相手を尊重する気持ちが働いていることを忘れないで下さい。

 

 

聞き役になる

 

自分がうまく話せない人は、相手の話しを聞くことが得意です。

さきにお伝えしたように相手の好きな話題で話せないのなら、相手の話しを聞いているほうが楽に感じるのです。

そのため、自分が話すよりも話してもらうほうがいいと思い、聞き役になることをあまり嫌がりません。

 

これは、相手との関係を深めるためにとても大切なことでもあるのです。

人は聞くよりも話したい欲求が強い生き物です。聞き役になれるというのは、相手の話したいという欲求を満たしてあげることができるのです。

 

そのうえで、相手の話しを聞くことで相手のことを理解できるようになります。

理解できればどんなことを話せばよいかもみえてきます。

自分から話し始めることもいいのですが、まずは相手に話してもらってから、相手を理解し、相手にあった話しをする。

そのようにしたほうが、良い関係を結びやすくなるのです。

 

 

意識が相手に向いている

 

話しが好きな人は、自分が話したいことにばかり意識が向いています。つまり、自分に意識が向いていると言えます。

その一方で話すのが苦手な人は、まずは相手を理解しようと思っているため、意識が相手に向いているのです。

この意識の方向があるからこそ、相手のことを観察することができます。

 

相手に意識が向いているということは、相手に関心を寄せている状態です。

そのため、相手から次の話しを引き出そうと、無意識的に働きかけることができるのです。

 

「その後、どうなったのですか?」

「そのとき、どんな気持ちだったのですか?」

「どうしてそんなことが起きたのですか?」

 

このような質問を無意識的にしているかもしれません。そして、このような質問をしているかぎり、会話泥棒になることもありません。

会話の主役を相手にして、相手の話しをどんどん引き出すことができるようになるのです。

 

 

 

このように、話すのが苦手な人には隠れた魅力がたくさんあるのです。

その魅力を意識できていると「自分も話さなきゃ」というプレッシャーも軽減できるでしょう。

自分が話さないというのは、相手を尊重して、相手の話しを聞いてあげていると言えます。

積極的に話せないのではなく、積極的に聞いてあげているのです。