· 

仕事と休日のメリハリをつけるメリット

 

なんとなく休日も仕事のことを考えてしまう。

気がつけばスマホを開いて、会社のチャットやメールを確認してしまう。

そんな経験はありませんか?

 

現代の働き方は、便利になった一方でいつでもどこでも仕事ができてしまう環境にもなりました。

結果として、仕事とプライベートの境目が曖昧になり、知らないうちに疲れが蓄積してしまっている人も少なくないのではないでしょうか。

 

今回は「仕事と休日のメリハリ」を意識することが、なぜ心と脳にとって重要なのか。

心理学と脳科学の視点から、そのメリットをお伝えしたいと思います。

 

 

心理的な回復には「明確なオフ」が必要

 

私たちの心は、刺激を受け続けると疲弊していきます。

これは心理学で「情動労働」とも呼ばれ、特に対人関係に気を使うことが多い仕事では、心の消耗が大きくなりやすいとされています。

 

たとえ身体は休んでいても、心が仕事モードのままだと、本当の意味でのリカバリーはできません。

休日も頭の中が仕事チャンネルに合ったままでは、心のバッテリーが回復しないのです。

 

仕事から一定の距離を置いて、仕事から切り離された自分でいる時間を持つことが、ストレスを和らげる鍵になるんですね。

 

たとえば、「休みの日は仕事の話を一切しない」「パソコンは開かない」など、自分なりのオフスイッチを決めておくことで、心は安心してリラックス状態に入れるようになります。

 

 

脳は「切り替え」が得意ではない

 

脳科学の視点から見ると、脳はマルチタスクが苦手で、ひとつのことに集中した方が能力を発揮しやすい構造をしています。

 

仕事と休みを曖昧にしていると、脳は次に何をすべきかを判断し続ける状態に陥ります。

この状態は「認知的負荷」と呼ばれ、無意識のうちに脳を疲弊させてしまいます。

 

そのため、休日にもかかわらず仕事を気にし続けていると、脳は常に「待機モード」で過ごすことになります。

これはパソコンをシャットダウンしているのではなく、ずっと立ち上げている状態に似ています。

 

そうなるとずっとエネルギーが使われ続けてしまうだけなんですね。

 

なので「今日は完全に休む」と明確に決めることで、脳はやっと仕事モードから抜け出して、回復に専念することができるのです。

 

休みの日に脳をしっかりとリラックスさせることで、仕事に向き合ったときに創造性や柔軟な思考を働かせることができるようになります。

しっかりと脳を仕事から離れさせることで、結果的に仕事の質も上がるんですね。

 

 

罪悪感のない休みがパフォーマンスを高める

 

「休んでいるときに、何もしない自分を責めてしまう」

「本当は休んでいるけど、どこかでやらなきゃと思ってしまう」

 

そんな罪悪感つきの休息は、心と脳にとって逆効果です。

 

自己決定理論によると、人は「自分で選んで行動している」と感じるときに、もっともモチベーションが高まりやすいとされています。

 

つまり、「自分で選んでしっかり休む」ことが、実は最も自分の生産性を高める行動の一つなのですね。

 

休みをとることに罪悪感を持たないためには、「休むことも仕事の一部」と捉えるマインドセットが大切です。

 

トップアスリートがトレーニングと同じくらい休息にこだわるように、ビジネスパーソンも「意識的に休む」ことが大切なんですね。

 

 

 

仕事と休日の境界線をあいまいにしてしまうと、心も脳も回復できません。

 

・心には「心理的距離」

・脳には「完全な切り替え」

・休みには「自分で決めたという納得感」

 

がそれぞれ必要になってきます。

 

休日は、「何もしない」を堂々と楽しんでくださいね。

それは、次の一週間を元気いっぱいに過ごすために大切なことなんです。

 

もちろん、仕事とまったく関係のないことに疲れるほど遊んでも大丈夫。

仕事と休みのメリハリがついていれば、それだけでバランスのよい人生になっていきますよ。