· 

嫌な人が気にならなくなる方法

 

職場や学校、SNSや家族のなかで、「この人ちょっと苦手」「なんでこんなこと言うの?」と思ってしまう相手、いますよね。

嫌な人の言動が頭にこびりついて、何度も思い返してしまったり、関係のストレスで自分を責めてしまったり

誰もが経験する人間関係のストレスですが、実はその嫌な人を変えなくても、自分の内側を整えることで、心の平穏は取り戻せるんですね。

 

ということで今回は、「嫌な人が消える」と感じられるようになるための3つのステップをご紹介します。

どれも、今日からできるシンプルでやさしい考え方ばかりとなっています。

 

今回の内容はきっと役に立つと思うので、最後までぜひ読んでくださいね。

ではさっそく、詳しくみていきましょう。

 

 

相手に意識を向けるのをやめる

 

「嫌な人」の存在が頭から離れないとき、私たちは無意識に“意識の主導権”をその人に渡してしまっています。

 

たとえば、嫌味を言われた場面を何度も思い返したり、次に会ったときのことをシミュレーションして不安になったり…。

これは、自分の貴重な心のエネルギーを、その人に注ぎ続けている状態なんですね。

 

心理学では「選択的注意」という言葉があります。

私たちは意識を向けたものを、より大きなものとして捉える性質があるんです。

つまり、「嫌な人」を意識すればするほど、その人の存在が大きく感じられてしまうのです。

 

ここで大切なのは、「嫌な人に無理に好意を持とう」としなくていい、ということです。

 

ただ意識の矛先を、少しずつ自分の内側や大切なものに戻していくだけでいいんです。

深呼吸をして、「今、私は誰に意識を奪われているだろう?」と問いかけてみてください。こういった気づきを得ることが、第一歩です。

 

嫌な人を変えることは難しいけれど、どこに意識を向けるかは自分で選べる。

そういった意識の向け方を取ることで、心に少し余白が生まれるようになっていくんです。

 

 

自分は何が「嫌だ」と感じているのかを知る

 

「なんかこの人が嫌」と感じたとき、その“なんか”を放置してしまうと、モヤモヤだけが残ってしまいます。

でも実は、「嫌だ」と感じる感情の奥には、自分にとって大切な価値観やニーズ(心の必要)が隠れていることが多いんです。

 

たとえば、相手の上から目線な態度にイライラするとき。

それは「尊重されたい」「対等でいたい」というあなたの願いが踏みにじられたからかもしれません。

逆に、相手の無神経な言葉が気になるときは、「安心して話したい」「傷つけられたくない」という気持ちがあるのかもしれませんね。

 

自分が何に敏感に反応しているのかを知ることは、自己理解の大切な一歩です。

 

これは決して「我慢しよう」「自分が悪い」と言っているわけではありません。

むしろ、自分の心の輪郭を知ることで、相手との“距離の取り方”や“守り方”が見えてくるようになります。

 

モヤモヤを感じたら、こう自分に聞いてみてください。

「私は今、何を守ろうとしているのかな?」

 

それがわかると、自分のための選択が少しずつしやすくなりますよ。

 

 

自分を整える

 

嫌な人が気になるのは、自分自身が疲れていたり、自信をなくしていたりすることもあります。

自己肯定感が下がっているときほど、他人の言動に過剰に反応してしまうことは、誰にでもあることなんです。

 

そこで大切なのが、「自分を整える」という視点です。

これは、ヨガや瞑想をすることだけを指しているのではありません。

もちろん実践することは、プラスにしかならないので、取り組む価値はおおいにあります。

 

そういったものではなく、たとえば、ちゃんと寝ること、好きな音楽を聴くこと、信頼できる人と話すこと…

どれも心を整える立派な方法なんです。

 

心理学では「リソースを増やす」という考え方があります。

自分にとって心地よい時間や活動を意識的に増やしていくことで、ストレス耐性や自己受容が高まり、「嫌な人」の影響を受けにくくなるんですね。

 

また、「自分には自分の価値がある」と思えるだけでも、他人の言動を客観的に見やすくなります。

「あの人の態度は、その人自身の問題なんだ」と、境界線を引く感覚も自然に育っていきますよ。

 

 

 

「嫌な人を消す」ことは、現実的には難しいことが多いかもしれません。

でも、自分の意識や感情、心の状態を整えていくことで、「嫌な人が気にならなくなる」という変化は、誰にでも起こすことができます。

 

その変化は、相手をどうこうするのではなく、自分を深く理解して、大切にする姿勢から生まれていきます。

 

今回ご紹介した3つのステップ

 

意識の矛先を自分に戻す

感情の奥にある願いに気づく

自分を整えて土台をつくる

 

これらは、どれも自分の心を守り、育てていくための方法なんですね。

 

「嫌だ」と感じることは、あなたの感性や価値観が働いているからこそ生まれます。

なので、自分を責めず、その感情の声に耳を傾けてくださいね。

 

 

 

 

Kindleで電子書籍を出版しました

出版一週間で

 

  • ストレス管理部門
  • ビジネス・経済スキル部門
  • ビジネス・経済部門
  • ビジネスコミュニケーション部門
  • 実践経営・リーダーシップ部門
  • 自己啓発部門
  • 心理学部門

 

など、計13部門で一位を獲得。

 

Kindle Unlimited会員の方は無料で読むことができます。

書籍ページはコチラ

↓ ↓ ↓ 

https://x.gd/dpEnF